子供の生活を整える
2024年4月2日~2025年4月1日生まれの子供から見た、兄弟との学年差を一覧にしています。2024年度生まれの子供が入園、入学を迎える時に、兄弟はそれぞれ何年生になっているかが分かります。
防寒対策として、ジョイントマットを買ってきました。子供たちがよく座ったり寝転んだりしている場所に敷きましたよ。
現在小3の長男は早起きです。早起きをして勉強をしてから学校に行きます。休日の朝も勉強をしています。朝活で勉強を始めたことにより、良かったことなどを書きました。
2ヶ月ほど前に、自宅にトランポリンを購入しました。9歳の長男も3歳の次男も喜んで遊んでくれています。トランポリンで遊ぶようになってから、次男が成長したなあと感じることなどを中心に書きました。
通信教育の【こどもチャレンジ】から送られてきたおもちゃが、ごちゃごちゃになっていたので、グループごとに分けてフリーザーバッグに入れました。取り出しやすく、片付けやすくなりました。
わが家の3歳の次男が薬を飲んでくれなくて困っていました。どうしても抗生物質を飲まなくてはいけない時に、工夫して最終的に飲んでもらえた方法を紹介します。以降、喜んで飲んでもらえるようになりましたよ。
わが家の子供向けの本を、子供が手に取りやす場所に集めました。9歳の長男が「小さな図書館だね♪」と言って喜んでくれています。子供たちが本を触る機会が増えました。
発達専門の病院に行き、次男が自閉症と軽度の精神発達遅延だという診断を受けました。次男のこれからのことや、現在の発達状況について書いています。
これから取り組みたい課題を木製収納スタンドにおさめて、子供の勉強机の端に置きましたよ。机の上がスッキリとしました♪
わが家の小3の長男が、少年野球の練習中に体調を崩しました。暑さによるストレスをできるだけ軽減できるように、対策を考えました。
3歳の次男が発熱し、病院に連れて行ったら抗原検査で陽性になりました。わが家は4人暮らし、次男を隔離したくても幼いので難しい・・・。そこで、健康な人を隔離して、一人が感染覚悟で看病をすることにしました。
子供の、テレビやYouTubeの見過ぎ、ゲームのやりすぎを予防するために、テレビ&ゲームチケットを作りました。1年ほど続けています。チケットの作り方や、ルールついて書いています。
進研ゼミの有料オプション講座、考える力・プラス講座を1年ほど受講しました。大変だった点、良かった点などをまとめています。
幼い子供の服は、プレゼントされたり、おさがりをもらう機会が多いです。着まわせないほどたくさんあるのは、もったいないので、適正量を決めて、必要な量以外は人に譲ることにしました。
次男の発達検査の時に、言葉が特に不得意だということがわかりました。言葉の力を伸ばすために、家庭で簡単にできることを教わったので、方法をまとめました。
足のトラブル、トラブルの解消法、子供の足の成長について、靴の選び方、靴の履き方など、子供の足を育てるために必要な情報の覚書です♪
こども園の先生から、言葉の遅れと団体行動の難しさを指摘され、発達相談、発達検査を受けてきました。今までの乳幼児健診の状況なども書いています。
わが家の3歳の次男の叩き癖で、悩んだ時期がありました。今では叩かなくなりました。叩かなくなるまでにやった、私の解決策を書きました。
小3の長男が、学校帰りに綺麗な花の雑草を摘んできてくれたので、玄関に飾りました。
小3の長男が、自分の勉強机にちょうどいいサイズのサイドチェストを、おもちゃのニューブロックで作りました。
子供のスポーツを、どのように見守りますか。
小学生の長男が、学期末に学校のクレパスを持って帰ってきたので、クレパスの汚れをオイルで落とし、巻紙が無くなっているクレパスは、折り紙で巻きました。
【一か所に集める。減らす。収納する。】で、子供の思い出グッズを整理整頓しました。無印良品の衣装ケースやA3ファイル、A4ファイルを使っています。
わが家の小2の長男ですが、鉛筆が丸くても、消しゴムがなくても気にしないです。持ち物の管理をきちんとしてもらいたくて、小学校で使う筆箱の中身のチェックを始めました。
子供の入園入学前、持ち物に名前を書く時に、使えるグッズが気になりますね。自分で使ったことがあるもの、人から教えてもらったもの等を集めました。
2023年4月2日~2024年4月1日生まれの子供から見た、兄弟との学年差を一覧にしています。2023年度生まれの子供が入園、入学を迎える時に、兄弟はそれぞれ何年生になっているかが分かります。
ドラマ化もされた、漫画、ドラゴン桜で紹介されていた【東大合格必勝法 家庭の10か条】は、東大を目指していなくても、子育て家庭が参考にしたい10か条だと思いました。
使わなくなった赤ちゃん用品を、人に譲ったり、譲渡会に寄付をして片付けました。モノを手放す時のコツなども書いています♪
小2の長男が、進研ゼミ小学講座の努力賞パラパラアニメーターをゲット!オリジナルのアニメを作り、上映をしましたよ♪
スイミング、将棋、少年野球、進研ゼミを習っています。それぞれの習い事を始めたきっかけについて書いています。