春夏秋冬。季節のイベント・習わし
お正月に食べ過ぎて、胃もたれなどしていませんか?! 1月7日は人日(じんじつ)の節句。人日の節句には、春の七草で作った七草粥を食べる!という習わしがあります。お粥で胃を休めながら、無病息災を願いませんか。
初詣に行って、おみくじを引いてきました♪おみくじで、今の私とって必要な言葉をもらったので、持って帰ってきて、見やすいところに貼り付けました。『聞きたいこと』を考えながらおみくじを引くと、今の自分に必要な言葉が返ってくることがありますよ。
1年の締めくくり、12月31日大晦日の日に、おすすめの行動をまとめました。去る年を感謝して見送り、来る年を喜んでお迎えましょう♪
【突然ですが占ってもいいですか】というテレビ番組で知ったのですが、初日の出の写真は、太陽が写っている位置により、得られる運が違うそうです!そこで、元旦の朝、初日の出を見に行き、太陽が色々な位置で写るように写真を撮ってみました。
お正月に食べる、おせち!おせちのメニューや食材には縁起物が盛りだくさんです!各、おせちのメニューや食材には、どのような意味があるのか、気になったので、まとめました。
年末の大掃除の締めに、玄関のドアを拭き、玄関扉の外側にしめ縄を飾りました。しめ縄には神様をお迎えするという意味があるようですよ。しめ縄を飾る期間など、しめ縄に関することを書きました。
《クリスマス》クリスマスに、子供と一緒に簡単に作れる、低コストなスイーツを紹介しています。【パンケーキツリー】【シュークリームツリー】【ロールケーキツリー】【食パンボックス】です♪カロリー要注意ですよ。
《季節を楽しむ》毎年12月の下旬に、最も夜が長くなる【冬至】があります。【冬至】の日には、無病息災を願って、【柚子風呂】に入り、【かぼちゃ料理】を食べると良いと言われています。【冬至】の楽しみ方について書きました。
いよいよ年末。12月の季節のイベント、行事、記念日、やっておきたいことをまとめました!12月はゲン担ぎ的なイベントが多いですね。充実した年末を過ごして、気持ちを新たに、新年をお迎えしたいです。
ハロウィンが終わったら、いよいよクリスマスです。早々にクリスマスの飾りをして、クリスマスに向けて気持ちを盛り上げていきましょう。