暮らし
買い物に行く前に、日用品リストでチェックして、家の中の在庫状況を確認します。買い物時間の節約、ついでの買い物予防のため、日用品はまとめて買うようにしています。
疲れ切って気力が無くなった時、自分の生活を元に戻したいと思った時の、きっかけになればと思います。
半年以上前に、タオルでウエスをたくさん作り、使い始めました。ダイニングテーブルのそばに置いて、ウエスを積極的に使うようにしていたら、最近ティッシュを買い足していないことに気がつきました♪
神棚にお供えしていた松竹梅の榊。お正月を終え、松竹梅をはずし、普通の榊に戻しました。梅の枝が、まだ元気だったので、玄関に飾りましたよ。
私は年賀状をおよそ1年間保管しています。私の年賀状の保管方法と、保管をするメリットについて書きました。
2022年、元旦の朝日をIphoneで撮影しましたよ。
来年の抱負にしたいことを、少しずつ実行して試していました。自分の中で効果的だったものや、続けていけそうなことを選びました。
1年の内、最も夜が長くなる冬至(とうじ)。この日に柚子風呂に入ると、邪気払いの効果が高いそうです。季節感があり、イベント感もあって、楽しめますよ。
家にあるクリスマスツリー。年々少しずつ壊れるなどしてオーナメントが減っていたので、今年オーナメントを追加購入しました♪その時に気をつけたことなどを書いています。
アドベントカレンダーとは、12月1日~クリスマスまでの期間の、ミニギフト付きカレンダーです。3年前から愛用している木製のアドベントカレンダーに、お菓子を入れました。
5月にサツマイモの苗を植えて、10月の頭に収穫をしました。子供と一緒に収穫をする際のポイントなども書いています♪
子供と楽しみながら、ローコストで作れちゃう♪ハロウィンの飾りを紹介します。必要なのは、折り紙とペンだけ。
柔軟剤をこぼして、洗濯機が汚れたのをきっかけに、洗濯機周りの掃除をしました。日頃手を抜いている場所の掃除をして気分がスッキリです♪
毎年飾っているものと、今年新たに購入したものを使ってハロウィンの飾りをしました。今年初のハロウィンツリーにも挑戦しています。
全自動の洗濯機で洗った、少年野球の練習着が、ほとんど綺麗になっていませんでした。下洗いから洗濯をやり直したら、見違えるように綺麗に!下洗いの大切さを痛感しました♪
無性に掃除がしたくなり、始めたのが、家の中のカーテンを全て洗う!でした。カーテンがワントーン明るくなって、心も晴れやかになりましたよ。
新型コロナウイルスの2回目のワクチン接種後の副反応がとても辛かったです。2歳の子供の世話をしながら乗り越えるのは大変でした。私の、やっておけば良かった!をまとめました。
誕生日会って、素敵です。今日まで生きてこれたことや、生まれたことや、一緒にいられることを喜ぶ日です。わが家ではそれとは別に主役が不在の誕生日会も開いています。誕生と、出会いを喜ぶ日です。
かつてオリンピック強化選手だった友人の話です。
ベッドのカバーをその都度買っていたので、質感や色がバラバラでしたが、ボックスカバーが破れたことをきっかけに、同じものでそろえて、統一感を持たせてみました♪
重曹水スプレーと、電解水スプレーを使った掃除と、各スプレーの作り方について書いています。
換毛期による、文鳥の、心と体の変化になどについて、書きました。
卒業するタオルと、残したいタオルは、どのようなタオルでしょうか?卒業するタオルには、再利用の道を作って、気持ちよく手放します。
《ローンを組まない》《学資保険》《食料の買い出しは一週間に一回》他。《給料天引き貯金》《最初貯金》他。
放っておくと疲れがたまる一方。・・・そのようなことはありませんか?お金や時間をあまりかけずにできる、セルフケアを集めました。
子供が学校にいる時、街中を歩いている時、スーパーで買い物中、ビルの高層階にいる時。避難する時に気をつけたいこと。それぞれのシチュエーションに合わせた、命を守るための方法を書いています。
家にいる時や、乗り物で移動している時に地震が発生。海沿いにいた場合の津波対策。それぞれのシチュエーションに合わせた、命を守るための方法を書きました。
日記はメリット満載! 日記を長く書き続ける中で気がついたメリットについてまとめました。
日記を書き続ける私の秘訣♪ それは、手を抜くことです。 日記にどのようなことを書いているのかも、書きました。
【梅流し】は、大根の煮汁に梅干を入れて飲み、煮た大根を食べて、お腹をスッキリとさせる方法です。空腹の時に、効果を発揮するので、2日半の【断食】をしてから【梅流し】をすることにしました。実践してみて気がついたことをまとめています。