山田さんの tea time

大切なものを大切にする シンプルライフをめざしたい♪

 本サイトにはプロモーションが含まれています。

節電をしながら寒い冬を快適に過ごしたい!わが家の節電と寒さ対策

毎年寒い季節はは電気代がかさんでいます。

わが家の場合、特に12月に電気代が跳ね上がります。

何とかして電気代を節約したいです。

 

節電のためだからと、寒いのを我慢しすぎて体調を崩してしまっては、病院代で結局節約にもならず。

体調を崩したら、生活の流れが変わってしまうこともあり、不便です。

寒い冬でもエアコンをあまり使わず節電できたら嬉しい!わが家の節電や寒さ対策について書きました~。

わが家の節電対策

わが家の場合、12月が一番電気代が高くなります。

わが家の年間平均電気代の倍くらいの金額です。

初めて通帳の引き落とし額を見た時は、あまりの金額の高さに目を疑いました。

なぜ電気代が跳ね上がっているのか考えたのですが、おそらく・・・、

暖房代にお金がかかっているのだな~、と。

わが家の節電対策
  • 日中はエアコンを使わない
  • エアコンの設定温度は19度
  • 気温がぐっと下がる夜間は、窓のシャッターを下ろす

日中はエアコンを使わない

12月にエアコンをたくさん使う理由を考えたのですが、一つしか思い当たらず。

・・・子供たちが冬休みになって自宅にいるからですね。

子供たちがいると日中エアコンをつけることが増えるのです。

私が一人で家にいる時は、エアコンを使わないことが多いです。

 

ちなみに1月の冬休みは、ほぼ、私の実家で過ごしているので、電気代はそれほど変わらないのです・・・。

(私の実家の電気代が跳ね上がってるかも。(/o\))

 

わが家の電気代の料金設定は一律ではなく、時間帯や、休日か平日かによって変わります。平日の昼間は一番電気代が高くなる設定です。

電気料金が高くなっている昼間にエアコンをつけたら、顕著に影響がでるのでしょうねぇ。

(/・ω・)/

今年の冬休みの昼間は、できるだけエアコンを使わずやり過ごしたいです。

日中のエアコンを使わない時間帯。寒かったらアウターを着る

日中にあまりエアコンを使わないようにするとしても、寒いのを我慢していると、わが家の子供たちはすぐに鼻をすすり始めます・・・。

寒かったら我慢はせず、エアコンに頼る前に上着を着るようにしています!

私は裏地がもこもこのパーカーを着ています。

ほどほどに動きやすいのでちょうどいいです。

夜や明け方は気温が下がるので、エアコンに頼ることが多いです。

エアコンの設定温度は19度

夜や明け方に、特にお世話になっているわが家のエアコンですが、暖房の設定温度は19度にしてあります。

19度は暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいです~。

でも、若干ひんやり寄りかな。

 

あまりに寒さが気になる時は、21度くらいまで上げることもあります。

 

リビングもおもちゃの部屋も寝室も、家全体のエアコンの設定温度が19度です。

設定温度を控えめにするとその分電気代の節約になるらしく、調べてみたら、

1度設定を変えるだけで10パーセントの節電になるらしいです。

 

なぜ19度にするようになったかというと、若い頃に働いていた職場の温度設定が、暖房が19度、冷房が28度だったからでした。

寒すぎず暑すぎず、外気温との差が少なめなところが逆に過ごしやすくなると感じていました。

(わが家の夏場の冷房は基本28度。下げても26度にくらいにしています。)

気温がぐっと下がる夜間は、窓のシャッターを下ろす

寒い季節は、夕方になるとシャッターを全部下ろしています。

わが家の場合リビングダイニングや寝室の大きな窓にシャッターがついています。

 

シャッターを下ろすと窓際の寒さがぐっと和らぎます。

締めた直後の窓際の体感温度が違いすぎてわかりやすいです。

 

朝起きてリビングダイニングに出た時もわかりやすいです。

シャッターを下ろしていると、部屋の冷え込み具合がかなり違います。

 

エアコンをつける時でも、元の部屋の温度が高い方がエアコンが頑張らずに済んで、節電に繋がりそうです♪

シャッターを下ろすと窓の結露も減ってくれます。

わが家の寒さ対策

わが家のエアコンの設定温度は19度。低めです。

温度が低めでも家で快適に過ごせるように、防寒対策をしています~。

わが家の寒さ対策
  • スリーパーを着る
  • もこもこ靴下を履く
  • スリッパを履く
  • 床暖房のかわり♪冷たい床にジョイントマットを敷く

スリーパーを着る

寝る時に子供達にスリーパーを着せています。

5歳の次男は気温が低くても掛布団を蹴散らしてしまい、布団にゴロンと寝転がって眠っています~。

季節の変わり目は布団をかぶらず寝ていることが原因で、風邪をひいてしまうことが多いです。

体を温かく包み込んでくれるスリーパーは必須!

掛布団を蹴散らしても、スリーパーは脱げませんから♪

 

長男は身長が高くなってきたので、幼い頃に来ていたぶかぶかのスリーパーが着れなくなってきました。

大人向けのスリーパーを買おうかと検討中です。

私も欲しい・・・。

早起きなので朝の寒い時間帯に重宝しそうです。

 

▽乳幼児サイズ。毛布のスリーパー。寒い季節は、わが家の次男も毛布のスリーパーを着ています♪

 

▽大人サイズの着る毛布。過ごしやすそうですね♪

 

▽大人サイズの着る毛布。もこもこであたたかそう~。

もこもこ靴下を履く

お風呂上りにもこもこした靴下を履いています。

寝ている間も履いていますよ~。

足元があたたかいです。

履かないで歩いていると、足下からシンシンと冷えてきます。

 

▽私の冬はもこもこ靴下が欠かせないです~。

 

▽メンズのもこもこ靴下もありました~。

スリッパを履く

わが家には床暖房がないので私はスリッパが必要です。

スリッパと靴下の併用で足の裏の冷たさを凌いでいます~。

 

わが家の子供たちは家に帰ると速攻で靴下を脱いで過ごしています。

もちろんスリッパも履かない。

寒くないのかな・・・。

 

▽もこもこスリッパ。あたたかそう~。

 

▽男女兼用のもこもこスリッパ~。

 

▽リボンが可愛い♪

 

▽足首まで包み込んでくれる。洗濯機で洗えるルームシューズがありました!

床暖房のかわり♪冷たい床にジョイントマットを敷く

子供は靴下もスリッパも履かないので、冷たいのが平気なのかと思っていたら・・・

「ママ、足、冷たいよー。」

と5歳の次男が言っていました。

 

「どうして靴下脱ぐの。靴下脱いだら足が寒いよー。」

と話したのに、なぜか靴下は脱ぐ。

 

11歳の長男も家に帰ってくると速攻で靴下を脱いでいます。

足冷たくないの?なんで靴下脱ぐの?

冷たい。でも靴下の感覚がヤダ。

・・・ほう。

足の裏の感覚が敏感なのかしら?

 

靴下を脱ぐしスリッパを履かない。

でも床は冷たい。

 

ならばと、

今年もジョイントマットを敷きましたよ。

防寒対策としてのジョイントマットです。

(わが家は床暖房がないのです。)

 

幼い頃は転倒しても大丈夫なようにジョイントマットを敷いていましたが、子供が大きくなって処分していました。

防寒対策用にジョイントマットを買いなおしています。

(/・ω・)/

 

ジョイントマットが敷いてあると、かなりひんやり感が違います。

 

現在主にリビングに敷いていますが、無い場所のが多いです。

敷く場所を拡大しようかと検討中です。

(*´ω`*)

 

▽木目調のジョイントマット。

 

▽好みの色を見つけたい。

まとめ

わが家は冬場は特に電気代がかさむ傾向にあります~。

子供たちが家にいる冬休みは特に!

 

少しでも電気代をおさえたいし、電気代をおさえつつも快適に過ごしたいです。

わが家の節電と寒さ対策について書きました~。

 

わが家の節電対策
  • 日中はエアコンを使わない
  • エアコンの設定温度は19度
  • 気温がぐっと下がる夜間は、窓のシャッターを下ろす
わが家の寒さ対策
  • スリーパーを着る
  • もこもこ靴下を履く
  • スリッパを履く
  • 床暖房のかわり♪冷たい床にジョイントマットを敷く

寒い季節の電気代を見て驚かずにすみますよ~に!