ママ、鉛筆がなくて、宿題ができないよ。
なかったら、学校の筆箱を使えばいいでしょ。
わかった。筆箱使う。
家用のペン立てに鉛筆が入っているはずなのに、どこかにいってしまったようです。
現在小2の長男が使っているペン立ては、
底が深くて大きくて、定規もスタンプもペンも鉛筆も消しゴムもなんでも入れているので、物がごちゃごちゃしていて、目当てのモノを探しづらいです。
何か探すたびにペン立てをひっくり返しています。
ペン立てを、もっと使いやすくできないかな(-_-;)。
・・・ということで!
牛乳パックを使い、底が浅くて小分けができるペン立てを作ることにしました♪
牛乳パックでペン立てを作るメリット
- 牛乳パックは、頑丈で壊れにくい。
- 牛乳パックなので、ペン立てを工作しやすい。
- 牛乳パックだから、汚れたり不要になった時の処分が楽。
頑丈で壊れにくい
牛乳パックは紙でできていますが、とにかく丈夫です。
形が崩れにくいから、使いやすいです。
好みのペン立てを工作しやすい
牛乳パックは丈夫ですが、ハサミで切ることができるので加工がしやすく、
また、手に入りやすいので、気楽に工作に取り組むことができます♪
お子さんと一緒に工作をしてもいいし、お子さんに作ってもらってもいいですね。
汚れたり不要になった時の処分が楽
- もっと違うペン立てがいいな。
- もっと工夫したいな。
- 汚れすぎちゃったな。
お礼を言ってさよならをするときでも、元々燃えるゴミか、資源ごみとなる予定だった牛乳パックなので、処分が楽です。
三位一体のンペン立てを作る
今は色々な細かい文具を一つのペン立てにまとめて入れていますが、それらを大きく3分割することにしました。
- 鉛筆専用ペン立て。
- ペン類専用ペン立て。
- その他専用ペン立て。
用途別に3分割をしたら、目当ての文具を探しやすくなりますね。
3つのペン立てを、牛乳パックで作り、3つ並べて固定することにしました。
3つの牛乳パックを並べて固定したら、ペン立ての安定感も良くなりますよ。
鉛筆専用のペン立て
鉛筆専用のペン立てがあれば、鉛筆を探して、宿題ができない、なんてことはなくなりますね。
鉛筆は鉛筆専用のペン立てに戻そうね。そうしたらなくならないよ。
うん。わかった!
ペン類専用のペン立て
カラフルなペンを入れます。
- お絵描きをする時。
- ドリルにチェックを入れる時。
- 学校の提出物で、色ペンで色を塗る必要がある時。
など。
色ペン専用のペン立てがあると簡単にお目当てのペンが見つかって便利です。
その他専用のペン立て
- 定規。
- スタンプ。
- 消しゴム。
など。
勉強机の上で使う、いろいろな文具を入れます。
今までは、底の深いペン立てを使っていたので、小さい消しゴムやスタンプを探したい時には、ペン立てをひっくり返して探していました。
底が浅めのペン立てを作れば、ペン立てをひっくり返さなくても、消しゴムやスタンプを簡単に見つけて、手に取ることができるようになります。
三位一体ペン立ての材料
家にあるモノだけで、作ることができましたよ♪
- 牛乳パック3つ。
- 色画用紙2枚。
- セロハンテープ。
- マスキングテープ。
- 鉛筆。
- ペン。
- 定規。
- ハサミ。
- ホッチキス。
- テプラテープ。
ペン立ての作り方
30分くらいで作れました♪
牛乳パックを3つ用意します。
牛乳パックの底から測って8cmのところをペンでマークしました。
- ペン立ての底の方に落ちた消しゴムでも取りやすい深さ。
- 背の高い鉛筆でも支えられる高さ。
ペンでマークしたところまで、上の部分からハサミで切ります。
ぴらぴらして、切りやすくなったら、横にハサミを入れます。
高さ8cmで切った牛乳パックが3つできました。
このままでもペン立てとして使うことができますね。
8切りサイズの色画用紙。
12cm幅で線を引きました。
12cm幅の、3枚の帯を作りました。
スタートのところをセロハンテープで止めて、牛乳パックを転がしながら、色画用紙を巻いていきます。
牛乳パックの上下に、色画用紙の余白が均等に出るように巻きます♪
余った画用紙をハサミで切ります。
帯の終わりをセロハンテープで止めます。
筒になった色画用紙の、4つ角をハサミで切ります。
内側に折り込んで、マスキングテープで止めます。
牛乳パックの底の方も、4つ角をハサミで切ります。
プレゼントを包むように角を三角に折りながら、セロハンテープで止めていきます。
色画用紙が重なり合っている部分を合わせて、ホッチキスで止めます。
牛乳パックを3つ並べてホッチキスで止めました。
ホッチキスで止めたのは4か所ずつ、計8か所です。
底の方をホッチキスで止める時は、けっこう力がいりますよ。
ホッチキスの芯のとがった部分が出ているところを、マスキングテープを貼ってカバーします。
マスキングテープを貼って、カバーしました。
完成~。
文房具の住所を記載します。
- 住所は書かず、自分で使い分ける。
- テプラテープを使って住所を明記する。
- ペン立てに直接住所を明記する。
- マスキングテープを貼って、マスキングテープに住所を明記する。
など。
住所は、ペン立てを主に使う人が、わかりやすい表記にします。
主に使う人が、小さな子供なら、住所をすべて平仮名で書く。イラストで表現する。など、パッと見てわかるようにしたいですね。
文房具のグループ分けはお好みで
文房具のグループ分けは、主にそのペン立てを使う人が、使いやすいグループ分けがおすすめです。
今回作ったペン立ては、【ペン】【えんぴつ】【その他】でグループ分けをしましたが、
他にも、【書くもの】【留めるもの】【切るもの】【消すもの】など、いろいろな分け方がありますよ。
使いやすいグループ分けが見つかるといいですね♪
さいごに
- 牛乳パックだから丈夫。
- 牛乳パックはハサミで切れるから、好きに工作できる。
- 失敗しても牛乳パックだからまた材料が手に入りやすい♪
子供が使うたびにペン立てをひっくり返しているのを見て、
ペン立てを小分けにして使いやすくしたい!
と思い、
三位一体のペン立てを牛乳パックで作りました。
鉛筆や消しゴムがすぐに見つかるね。
机の上が綺麗になったね。
ペン立てを作って良かったです。