ご訪問、ありがとうございます。
先日、少年野球の練習中に子供が体調を崩して、何度も嘔吐を繰り返し、急いで病院に連れて行きました。
その経験から、子供ができるだけ元気に野球の練習ができるように、何ができるか調べてみました。
野球の練習中、
子供達は、しんどいな、と思ったら、各自、ベンチに戻ってきてお茶を飲んだり、扇風機の前で涼んだりしています。
自主休憩をする子はけっこう頻繁に休憩をしているのですが・・・、
わが家の9歳の長男は、ほとんど自主休憩をしません。
夢中になると忘れてしまうのか、まだいけると思うのか・・・。
聞いても、
「大丈夫!」
と、さらっとした顔で言い切るのですよね。
でもこの間、倒れてしまいました・・・。
自主休憩をなかなかしない長男だからこそ、みんなが休憩をする、全体休憩の時に、特に意識して、体を回復させてほしいと思いました。
暑い中でも、体の健康をできるだけ維持できるように、実行していきたいことをまとめました。
当日できる熱中症予防
今までも、お茶2リットル、スポーツドリンク1リットルを、持たせていました。
スポーツドリンクは、ほぼ毎回空になり、お茶2リットルは、少し残ったりしています。
水分は意識して摂っているようでしたが、真夏に9時から17時までずっと屋外で、野球の練習となると、対策が足りないのだなと、思いました。
- スポーツドリンクで塩分と糖分をチャージ。
- 塩飴で塩分と糖分をチャージ。
- 冷たいタオルで体を冷やす。
- 保冷剤をたくさん持たせる。
スポーツドリンクで塩分と糖分をチャージ
長男の練習に付き添っているだけでも、夏はお茶だけでは物足りなくて、スポーツドリンクが飲みたくなります。
汗で流れていく栄養素を補ってくれるのが、スポーツドリンク。
体が自然と欲するのでしょうね。
スポーツドリンクだけじゃなくて、お茶も飲みたくなるよ。
さっぱりとした麦茶も飲みたくなるようです。
両方必要ですね。
▽アクエリアスを持っていってます。
塩飴で塩分と糖分をチャージ
スポーツドリンクのような感覚で、塩飴も欲しくなります。
わが家の場合、今まではスポーツドリンクだけでしたが、これからは塩飴など、口に手軽に入れられるものも用意しておこうと思いました。
塩分タブレットを持ってきている子も多かったです。
わが家も、これからは長男に持たせようと思いました。
▽タブレットタイプ。
冷たいタオルで体を冷やす
ベンチには、氷水で冷やしたタオルが用意してあるのですが、長男はほとんど使いません。
聞いてみたら、暑い時は首の後ろに水筒を当てたりしているそうです。
冷やしたタオルを使ってくれればいいのに~。
目立つのが嫌なの。
タオルが目立つ・・・?(-"-)なぜそう思う。
普通に使っている子たちだっているのに~。
倒れた方が、よほど目立ちますよね。
冷やしたタオルを使うことを、了承してもらいました。
保冷剤をたくさん持たせる
保冷剤をいくつもクーラーボックスに入れて、持たせてもいいなと思いました。
休憩のたびに保冷剤を取り出して首の後ろに当てて・・・。
だけどその提案は、長男に却下されました。
とにかくいらないそうです。
首の周りに巻く、冷たいリングも提案しましたが断られました。
良さそうなのに・・・。
▽ハードタイプの保冷剤。
▽可愛い保冷材がありましたよ。
▽首を冷やすリングタイプの保冷剤。
日頃の生活から健康を守る
若い頃、朝ごはんを抜いた状態で献血に行った時に、献血前の血液検査で引っ掛かり、献血をできなかったことがあります。
同じように寝不足が続いた状態の時も、献血をさせてもらえませんでした。
食事や生活の生活リズムが整っている時は、献血をすることができましたよ。
日頃の生活の仕方が、正直に体に反映されているのだなあと思いました。
- 早寝早起き。
- バランスの良い食事。
早寝早起き
若い頃、朝まで遊んだ時に、その後一週間くらい体がだるくなってしまいました。
私は若い頃から早寝早起きだったので、遅寝遅起きをしたり、朝まで起きていたりすると、変化を感じやすかったです。
睡眠のリズムを保つことは、体の調子を整える上で大切だと思いました。
バランスの良い食事
時間が無くて、朝ごはんにチョコレートを食べて、運動をしに行ったことがあります。
仲間内で体育館に集まり、筋トレをしたり、あるスポーツの基礎的な練習をしていたのですが、具合が悪くなり、倒れてしまいました。
実はこのようなことが2回あります。
きちんと食事をしていくことの大切さを感じました。
私の場合ですが、バランスの良い食事をしていないと、間食が増える傾向があります。
体がお菓子で補おうとするのでしょうか・・・。
いろいろなものをバランス良く食べることも大切だと思いました。
さいごに
少年野球の練習をしていた長男が体調を崩したことから、元気よく練習に臨めるように、できることを調べてみました。
- スポーツドリンクで塩分と糖分をチャージ。
- 塩飴で塩分と糖分をチャージ。
- 冷たいタオルで体を冷やす。
- 保冷剤をたくさん持たせる。
日頃からの健康管理も、影響してくると思います。
- 早寝早起き。
- バランスの良い食事。
次の練習から、持ち物に塩飴を追加して、
全体休憩のたびに、首を冷たいタオルで冷やしてもらうことにしました。
いつも、
「大丈夫!」と言っている長男が倒れたことから、
自主的にあまり休憩を取らない子ほど、熱中症対策をした方がいいと思いました。
暑い日が続きますが、皆さまどうかお元気で。