大地震が起きたら、その時どうする?命を守るための方法【前編】
日本は地震大国です。
いつか来るではなく、そのうち来るという意識を持って、いざという時に、慌てずに済むように、予備知識をつけておきたいものです。
【今から1分後 もし大災害が起こったら?命と未来を守る50の方法】というテレビ番組を見ました。
こちらの番組を参考に、まとめています。
シチュエーションごとに、どのような行動をとるのが、無事に身を守れる可能性が高いかについて、書きました。
参考にしていただけたら幸いです。
- 大地震が起きたら、その時どうする?命を守るための方法【前編】
家にいる時に地震が発生。その時どうする?
家にいる時の地震。命を守るために、取るべき行動が知りたい!
- キッチンにいる時に地震が発生!最初にすべきことは?
- リビングにいる時に地震が発生!助かる可能性が高い場所は?
- 寝ている時に地震が発生!起きたらすることは?
- 家にいる時に地震が起きたら、子供にどう声をかける?
- 地震が起きた後に気をつけること。
- 携帯しておくと非常に便利な食料は何?
キッチンにいる時に地震が発生!最初にすべきことは?
キッチンで調理中に大地震が発生!その時、どうしますか?
- 火を消す。
- 離れる。
- 頭を守る。
答えは・・・
2.離れる。です!
キッチンは、大型家電があったり、刃物があったり、危険な場所です。
地震の時に無理に火を消そうとして、ヤケドを負った事例もあります。
まずはキッチンから離れましょう。
ちなみに、震度5以上の揺れを感知したら、ガスの供給は遮断され、自動的に火が消えるそうです。
リビングにいる時に地震が発生!助かる可能性が高い場所は?
リビングにいる時に大地震が発生!その時、どうしますか?
- 廊下に逃げる。
- トイレに逃げる。
- 庭に出る。
答えは・・・
1.廊下に逃げる。です!
廊下は、落下物がなく危険が少ない場所です。
トイレはドアの枠が歪んでしまったら、ドアが開かなくなってしまい、閉じ込められてしまうこともあります。
庭はガラスが割れて危険であることと、外は落下物や飛来物が直撃する可能性もあって危険です。
寝ている時に地震が発生!起きたらすることは?
寝ている時に大地震が発生!その時、どうしますか?
- 出口の近くへ行く。
- 明かりをつける。
- 身をかがめる。
答えは・・・
3.身をかがめる。です!
床に下り、身をかがめ、布団などで頭を覆います。
暗い中、部屋を歩き回ると、物にぶつかったり、壊れたものを踏む可能性があって、危険です。
家にいる時に地震が起きたら、子供にどう声をかける?
子供は2階の自分の部屋にいます。自分は1階にいる時に地震が!
その時、子供に声をかけるとしたら何と言いますか?
答えは・・・
「ドアを開けて、廊下に出なさい!」です。
- 行動の指示だけをする。
- 子供の名前を呼んではいけない。
名前を呼ぶと、呼ばれた方に反射的に来ようとして、移動中に怪我をする恐れがあります。
地震が起きた後に気をつけること
割れたり壊れたものを踏まないため、
室内を移動する場合は、スリッパや靴を履いて移動するのが良いです。
携帯しておくと便利な食料は何?
ゼリー飲料が便利です。
ゼリー飲料は、腹持ちが良く、水分だけど、利尿作用が低いです。
災害時には、トイレに困ることも多いので、利尿作用の低い、ゼリー飲料がおすすめです。
災害に備えて今できること
来たる地震に備えて、今からできることがあります。
- 物を少なくする。
- 配置を変える。
- 物を固定する。
物を少なくする
落下物を減らします。
配置を変える
寝る場所の周りにある大型家具の配置を変えて、安全な状態にします。
物を固定する
箪笥などの大型家具が、大きな揺れで倒れないように、転倒防止伸縮棒などを取り付けます。
乗り物で移動している時に地震が発生。あなたはどうする?
外出時、移動中の地震。命を守るために、取るべき行動が知りたい!
- 地下鉄のホームにいる時に地震が起きたらどこに逃げる?
- 自動車で移動中に大地震が起きたらどうする?
- 子供をベビーカーに乗せて移動中の場合はどうする?
地下鉄のホームにいる時に地震が起きたらどこに逃げる?
地下鉄のホームにいる時に大地震が発生!その時、どうしますか?
- ホームにとどまる。
- 電車に乗り込む。
- 出口を目指して改札に向かう。
答えは・・・
2.電車に乗り込む。です!
電車の車両はとても頑丈で、頭上に物が落ちてくる危険が少ないです。
電車が停まっていたら、乗ってしまう方が安全です。
ホームに留まると、案内板などの落下物の心配があります。
出口を目指すと、人が殺到して、パニックや怪我の危険性があります。
ホームに電車が来ていない時はどうしたらいいの?
線路に電車が来ていない時は、線路へ落下しないように注意しましょう。
頭上に看板などがないところに移動して、揺れがおさまるのを待ちましょう。
揺れがおさまったら、係員の人の指示に従い、行動します。
電車に乗っている時に地震が来たらどうしたらいいの?
座席が空いていたら、座席に座ります。
自動車で移動中に大地震が起きたらどうする?
自動車で移動中に大地震が発生!その時、どうしますか?
- 停車してそのまま待機。
- 車を置いて避難。
- 走り続ける。
答えは・・・
1.停車してそのまま待機。です!
一旦落ち着いて、安全を確認することが大切です。
全てのドライバーが地震に気がついているとは限りません。
急停車、急発進は危険なので、
慌てずハザードを点けて、ゆっくりと左側に停車します。
カーラジオで情報収集をします。
慌てて車外に出てしまうと、他の車に轢かれたり、飛来物で怪我の恐れがあります。
走り続けると、地震の影響で道路が陥没していたり、思わぬ危険が潜んでいる可能性があるので、危険です。
子供をベビーカーに乗せて移動中の場合はどうする?
ベビーカーに子供を乗せて、移動中に地震が!
ベビーカーに覆い被さり、子供を守ります。
海沿いにいた場合の、津波対策は?
津波の危険がある。そのような時はどうするの?命を守るために、取るべき行動が知りたい!
- 津波から逃げる時は、できるだけ海岸から遠くに逃げた方が良い?
- 津波のパワーとスピードはどれほどのものなの?
- 津波に飲まれてしまった場合の対処法は?
- 運転中に水圧でドアが開かない時はどうしたらいいの?
- 津波から命を守るための、大切な秘訣とは?津波てんでんこ
津波から逃げる時は、できるだけ海岸から遠くに逃げた方が良い?
津波から逃げるためには、海岸からできるだけ離れれば大丈夫?
- 海岸から遠く離れればいい。
- 間違っている。
答えは・・・
2.間違っている。です!
距離よりも、高さ。
海岸から遠く離れることよりも、高いところに逃げることの方が重要です。
津波のパワーとスピードはどれほどのものなの?
身長177cm、体重82kgの男性が完全に流されてしまう津波の高さは何mでしょうか?
- 20センチ。ふくらはぎの下。
- 40センチ、ひざ下。
- 1メートル、腰の辺り。
答えは・・・
2.40cm。ひざ下。です!
津波のパワー
20cmでも足をすくわれそうな威力。
40cmの高さになると、
「波が足にぶつかった瞬間から、何もできない。」
と実験場で体験をしたアナウンサーが話していました。
津波は底へ底へと引きずる力が強いので、足を取られたら、もう一度立ち上がるのは難しい、とのことでした。
津波のスピード
40cmの高さの津波で、時速約21km。
時速21kmは、感覚的に、150メートル先に見えたら、気づいたら足元に来る速さだそうです。
津波は、できるだけ早く、逃げた方が勝ちです。
目で押し寄せるのをとらえてからでは、間に合いません。
いざという時にパニックで過呼吸を起こしたり、体力がなくて走れないこともあるそうです。
余裕を持って行動をすることが大切です。
津波に飲まれてしまった場合の対処法は?
津波に飲まれても助かった人の証言によると、何かにつかまって、浮くことが重要とのことでした。
- プラスチックのケース。
- 屋根。
- 畳。
など。
運転中に水圧でドアが開かない時はどうしたらいいの?
車を運転中、津波が押し寄せてきました。
車を脱出しようにも、水圧で扉が開かない!
そのような時は・・・、
ヘッドレストを外し、窓を割って、外に出ましょう。
車のガラスの割り方
車のガラスは、拳では割れません。
車内にある物、ヘッドレストを使いましょう。
- ボタンを押しながら引っ張り、ヘッドレストを外す。
- ヘッドレストの金属の部分を、窓とゴムのすき間に入れる。
- 金属をぐっと差し込む。
- ヘッドレストのクッション部分をテコの原理で手前に引く。
危険なので顔を横に向けながら、ガラスを割りましょう。
車のガラスは大抵強化ガラスで、粉々に砕けるので、怪我をしにくいです。
残りのガラスを取り除き、脱出します。
ヘッドレストの金属部分。
金属部分を窓ガラスと、ゴムの隙間にねじ込みます。
わが家の車は、助手席の窓は、ほとんど隙間がありませんでした。
後部座席の窓は、本気を出せば、ねじ込めそうな大きさの隙間がありました。
おもいきりの良さと、ちょっと力が必要な感じ。
テレビでは、女優の木村多江さんが、窓ガラスを割っていました。
津波から命を守るための、大切な秘訣とは?津波てんでんこ
津波てんでんこ、とは、津波はてんでばらばら、家族でもみんなバラバラに逃げるということ。
自分の命は自分で守る。
それぞれが、自分の命を守ることに最善を尽くすことで、結果的に多くの人の命を守る。という意味があるそうです。
いざという時の、避難場所の把握と、
家族それぞれが自分で逃げることに専念する。という、意識確認が必要です。
さいごに
長くなったので、【前編】【後編】に、分けました。
大地震が起きたら、その時どうする?命を守るための対策!【後編】も、よろしくお願いします。
- 子供が学校にいる時、大地震が起きたら?
- 街中を歩いている時、大地震が起きたら?
- スーパーで買い物中に、大地震が起きたら?
- ビルの高層階にいる時に、大地震が起きたら?
- 大地震が起きて避難所に行く時に、気をつけたいこと。
これらについて書いています。