産後は無理をしたらダメ。若いからって無理をしたらダメよ
こんにちは。私はお茶をするのが大好きな山田さんです。
私は、
36歳、
39歳、
42歳と出産をしてきて、
決して若くない年齢でしたし、
赤ちゃんを産んだ後は、
体を回復させるために、
しっかりとパジャマを着たままほとんど外出をすることもなく、
1ヶ月間を過ごしていました。
妊娠出産は、
お腹の中で赤ちゃんを育み、
外に生み出すために、
膨大なエネルギーを必要とします。
体の急激な変化も伴います。
だから出産後は、
使い切ったエネルギーを取り戻し、
もとの妊娠していなかった状態の体に戻るまで、
休養が必要なのです。
私の場合、
2人目の時だけ、
出産後すぐに他の病院に通う事情があったので、
その時だけ洋服を着て出かけていましたが、
それ以外では、
しっかりとパジャマ姿で過ごしていました。
パジャマ姿は、
『私は活動をしません。』
の、
対外的なアピールでもありました。
形から入るタイプでもあります。
それで今回このような記事を書いたのは、
知り合いのママに、
とても若いけれど、
産後に頑張りすぎて体調を崩してしまい、
産後1年経った今もなお、
体調が悪いまま回復をしていないママがいるからです。
とても健康で、
はつらつとしたママでした。
だけど産後しばらくたってから、
姿を見る機会が減ってきて。
度々小耳にはさむことはあったのです。
「体調が悪いらしい。」
「頑張り屋さんだから、無理をしちゃって・・・。」
先日、
体調を崩したママの2人目の子供と顔を合わせる機会がありました。
「〇〇ちゃん元気?(出産した3人目の赤ちゃんのこと)」
と聞いたら。
「〇〇は元気だけど。」
「ママはしんどい。」
と言っていました。
頑張り屋さんは、
産後、
無理をすることにエネルギーを使うのではなく、
いかに手を抜くかの努力に、
エネルギーを費やしてほしいのです。
それがゆくゆくは、
家族のためになるのだと思います。
体調を崩したママさんは、
まだ20代半ばです。
知り合いで4人産んだベテランママが言っていました。
「産後の無理に、若いも高齢も関係ないよ。」
「無理をしたら祟る!」
世の中の頑張り屋さんに、
産後は手を抜いてほしい。
・・・ということを伝えたくて、
書きました。
産後の手の抜き方について
私は子供3人の出産後、
そのつど状況が違いましたし、
それぞれ違う方法で産褥期を乗り越えました。
産褥期とは出産後、
体が元の状態へ回復していくまでの期間を指します。
この産褥期を、
様々な環境の変化に対応しながら、
いかに無理をしないように過ごすのか。
産後1ヶ月間を、
鉄壁のパジャマ姿で過ごした私の経験から、
手抜きの方法について書きます。
何かしらの方法で、
出産後のお母さんの負担が軽減されたらと願います。
- 赤ちゃんのお世話に集中できる環境を作るには。
- 料理を手抜きするには。
- 洗濯を手抜きするには。
- 掃除を手抜きするには。
- 上の子供の学校や、幼稚園・保育園の送迎を手抜きするには。
- 上の子供の習い事の送迎を手抜きするには。
赤ちゃんのお世話に集中できる環境を作るには
- 実家に身を寄せる。
- 実家から母親に来てもらう。
- 未就学児がいる場合は、一時預かり保育を利用する。
1.実家に身を寄せる
実家に里帰りができて、
赤ちゃんのお世話だけに没頭できる状態の方は、
里帰りがベストです。
私は一人目の時に、
1ヶ月半、
実家に身を寄せました。
2.実家から母親に来てもらう
住み込みで家事全般を担ってもらいます。
多少生活スタイルが変化する面もあります。
3.未就学児がいる場合は、一時預かり保育を利用する。
私は2人目の出産後、
当時3歳の長男を、
1ヶ月間、
近所の公立保育園の一時預かり保育に預けていました。
送り迎えは夫のお母さんにお願いしていました。
料理を手抜きするには
- 弁当の宅配サービスを利用する。
- 夫に料理をしてもらう。
- 昼ごはんにすぐに食べられるものを用意しておいてもらう。
1.弁当の宅配サービスを利用する
2人目の出産の後に、
生協のお弁当宅配サービスを利用していました。
ヘルシーで栄養バランスの良いお弁当で、
母乳の出も良かったです。
好き嫌いが多い夫は、
「食べられるものが少ない。」
とぼやいていました。
2.夫に料理をしてもらう
3人目の出産の時は、
宅配弁当を取らなかったです。
夫がいつもより早起きをして、
自分の弁当を作り、
朝ごはんを作り、
子供に食べさせていました。
夕食の支度は仕事から帰ってから、
夫がしていました。
買い物は、
仕事帰りや仕事の休みの日を利用して、
夫がまとめてしていました。
3.昼ごはんにすぐに食べられるものを用意しておいてもらう
特に調理が必要なく、
手軽に食べられる食べ物をいくつか用意しておいてもらいました。
洗濯を手抜きするには
- 洗濯機をフル稼働。乾燥までする。
- 洗濯済みの山から必要な物を取ってもらう。
1.洗濯機フル稼働で乾燥までする
洗濯物を干したり、
洗濯物を取り込むという、
手間を減らすことができます。
乾燥機があったらぜひ利用しましょう。
わが家は、
夜間の電気代が安くなるプランにして、
夜間に乾燥機を使うようにしていました。
2.洗濯の山から必要な物を取ってもらう
1枚1枚畳んで各所にしまう手間を省いてしまいます。
清潔な場所に洗濯済みの衣類をまとめておいておいて、
各自必要に応じて発掘してもらっていました。
掃除を手抜きするには
- 部屋が多少汚れていても気にしない。
- 掃除ロボットに活躍してもらう。
1.部屋が多少汚れていても気にしない
あちこち物が置きっぱなしになっても、
小さなごみやほこりが気になって掃除機をかけたくなっても、
歯を食いしばって放置します。
『すでに散らかっているから、散らかしたって平気』
と、
自分の気持ちをなだめていました。
2.掃除ロボットに活躍してもらう
掃除ロボットがある場合は、
掃除ロボットに活躍してもらいましょう。
掃除機をかけないと行き届かないところもありますが、
これはこれで満足!
と割り切って、
掃除ロボットに一任しましょう。
上の子供の学校や、幼稚園・保育園の送迎を手抜きするには
- 上の子供の通学・通園の送り迎えは夫や祖父母を頼る。
- 上の子の幼稚園や保育園を休ませて一緒に里帰りをする。
1.上の子供の通学・通園の送り迎えは夫や祖父母を頼る
生まれたての新生児のお世話は、
24時間不定期対応で、
体の生活リズムは昼も夜もなくなります。
朝の決まった時間に身支度を整えて、
出かけるのは大変なこと。
上の子供の送迎だって、
周りの身内の方にお願いしましょう。
2.上の子の幼稚園や保育園を休ませて一緒に里帰りをする
幼稚園の先生が、
「産後しばらくの間、上の子の、幼稚園を休ませて、上の子と一緒に里帰りしているお母さんもいましたよ。」
という話をしていました。
子供の学校に関しては、
小学生前までならば、
状況に合わせて柔軟に考えても良いのかもしれませんね。
上の子供の習い事の送迎を手抜きするには
- 上の子供の習い事の送迎は夫や祖父母を頼る。
- 上の子供の習い事の曜日を変える。
- 上の子供の習い事を休む。
1.上の子供の習い事の送迎は夫や祖父母を頼る
子供の習い事の送迎も、
産後には負担となってきます。
新生児の赤ちゃんは、
まだ体が丈夫ではないので、
外気には当てずに屋内で終始暮らします。
だから習い事の現場に連れて行くわけにはいかないし、
新生児を一人家に置いていくわけにもいきません。
夫や祖父母に代わりに行ってもらえるならば、
お願いしましょう。
2.上の子供の習い事の曜日を変える
曜日の変更が可能な習い事や、
曜日を変えれば送り迎えを頼める場合、
習い事の曜日を変えるのも一つの手段です。
通う子供自身が、
知り合いのいない曜日に変更するのを嫌がる場合もありますので、
無理のないようにしたいところです。
3.上の子供の習い事を休む
上の子供の習い事の送迎がどうしても難しい場合、
習い事先に事情を話して、
しばらく休みをもらうという手もあります。
さいごに
産後すぐのお母さんには、
『無理をしない』
ということを頑張っていただきたいです。
無理をしないということが、
家族を助けるということにもつながります。
生まれたての赤ちゃんを育てるだけでも、
24時間対応で重労働ですよね。
心も体も限界に近い状態で、
お世話をすることになるのですから。
どんなに赤ちゃんが可愛いくても、
育児は大変です。
お母さんと赤ちゃんが、心安らかに過ごせますように。
あわせて読みたい記事