片付け
野菜の量が減ってきたタイミングで、冷蔵庫の野菜室の掃除をしました♪仕切りに紙袋や箱を使っていますよ。
整理収納アドバイザーの勉強で教わったことをまとめています。より快適な空間を目指すために、おすすめの流れを書きました。
整理をして、ものを減らしたら、スッキリとした状態を維持するために、ものをできるだけ増やさないようにすることが大切です。ものを増やさないようにするために、意識したいことを書きました。
整理とは何か。整理がもたらす3つの効果について書きました。
ラップと、アルミホイルと、クッキングシートを、牛乳パックを使ってちょうど良く収納することができましたよ♪ラップ類収納の作り方を紹介しています。
年賀状のいいところ、いまいちなところ。年賀状を減らしたり、やめる方法について書いています。
使わなくなった赤ちゃん用品を、人に譲ったり、譲渡会に寄付をして片付けました。モノを手放す時のコツなども書いています♪
深くて大きなペン立てを使っていたのですが、使うたびにひっくり返して物探しをしていた小2の長男。小分けができて、使いたい文具がすぐに見つかるペン立てを、牛乳パックで作りました♪
【すっきりとした住空間を目指して】 ポットが寿命を迎え、卒業。お湯を沸かすのは、鍋にお任せすることにしました。
子供の作品の整理は、飾る・減らす・保管する。の流れで行っています。子供の意志と成果を大切にするのがポイントです♪
冷蔵庫の中を整理整頓しながら、食品の賞味期限のチェックや、冷蔵庫内の拭き掃除をしました! たまに食品のパトロールをすると、食品のロスを予防できますよ。
記念だったり、SNSにアップ用だったり、画像のデータはほおっておくと溜まる一方ではありませんか?たまには再確認をして、不要な写真は削除してしまいましょう。必要な写真を、探しやすくなりますよ。写真の整理のコツについて書きました。
混とんとした子供のおもちゃ部屋を、どうしたら改善できるか思案しました!そこで思い至ったのが、おもちゃの収納を変えること♪より片付けやすく、そして綺麗を維持したくなるような部屋にチェンジ!収納ケースの紹介と、おもちゃの収納術の話です。
掃除をする時に、物に溢れた部屋を見て、戦意喪失したことはありませんか?私はあります。部屋がスッキリとしていると、掃除をしやすいし、大切な物を手に取るのも簡単♪いいことづくめです。身近で減らせる物と、減らして得することについて書きました。
洗面所を片付けていたら、出てくるわ出てくるわ、使いかけのスキンケアグッズの数々。それらはかつて使っていたけれど、今は使っていない、まだ使える物たち。このまま古くなりすぎて廃棄の道をたどる前に、意識して使い切ってしまいましょう。
みなさん、扇風機は仕舞われたでしょうか?気候が本格的に寒い季節に入ってきましたね。わが家はつい最近扇風機を仕舞いました。仕舞う前に扇風機の掃除をしたので、その時のことについて書いています。