2016年度~2022年度生まれの子供の、兄弟との学年差がすぐにわかる早見表!目次
こんにちは。私はお茶をするのが大好きな山田さんです。
このような方に☆学年差早見表の記事をおすすめしたい!
- 兄弟の年齢が離れている。
- 片方の子供が早生まれで、兄弟の学年差を考えた時に混乱する。
- 入学・入園のタイミングで他の兄弟が何年生になっているか知りたい。
まさにわが家のことでした!
兄弟の歳が離れていて、
さらに、
片方が早生まれ!
小学校は重なるのかな?と考えた時に、
「え~~~っと・・・」
と、
・・・混乱してしまいました。
同じく兄弟の学年差、
入学のタイミング、
子育て上の金銭計画など、
気になって確認しておこうかなって方★
ぜひご活用ください♪
現在、
2016年度生まれ(2016年4月2日~2017年4月1日)から、
2022年度生まれ(2022年4月2日~2023年4月1日)までの子供の、
学年差早見表を作成してあります。
学年差早見表の見方
例えば♪【1】
2019年2月20日生まれの次男が小学校に入学した時に、
2013年5月1日生まれの長男が何年生か知りたい場合。
- 次男は早生まれなので、『2018年度生まれ』の記事を開く。
- 目次から『2018年度生まれの子供が小学校1年生の時、他の兄弟は?』の項目を開く。
- 長男の誕生日が含まれる『2013年4月2日~2014年4月1日』を探す。
- 次男が小学校1年生の時に、長男が小学校6年生で、5学年差だとわかる。
例えば♪【2】
2016年8月27日生まれの長女が幼稚園に入学した時に、
2019年2月20日生まれの次男が何学年差になるのか知りたい場合。
- 『2016年度生まれ』の記事を開く。
- 目次から『2016年度生まれの子供が年少の時、他の兄弟は?』の項目を開く。
- 次男の誕生日が含まれる『2018年4月2日~2019年4月1日』を探す。
- 長女がが年少の時に、次男は1~2歳で、2学年差だとわかる。
例えば♪【3】
2022年6月に出産予定の場合に、
2013年5月1日生まれの長男が何学年差になるのか知りたい場合。
- 『2022年度生まれ』の記事を開く。
- 目次から『2022年度生まれの子供が0歳児の時、他の兄弟は?』の項目を開く。
- 長男の誕生日が含まれる『2013年4月2日~2014年4月1日』を探す。
- 出産予定の赤ちゃんが生まれた時に、長男が小学校3年生で、9学年差だとわかる。
子供が人生の節目の時、他の兄弟は何年生?
調べたい年度の子供が、
- 0歳児の時。
- 年少の時。
- 小学校入学の時。
- 中学校入学の時。
- 高校入学の時。
- 社会人、その他1年目の時。
それぞれの人生の節目のタイミングで、
他の兄弟が何年生になっていて、
何学年差か分かるように作ってあります。
2016年度生まれの子供
2017年度生まれの子供
2018年度生まれの子供
2019年度生まれの子供
2020年度生まれの子供
2021年度生まれの子供
2022年度生まれの子供
さいごに
わが家の長男は2013年誕生の遅生まれで、
学年だと2013年度。
次男は2019年誕生の早生まれで、
学年だと2018年度に含まれます。
何学年離れているのか人に聞かれた時に、
自分でもわからなくなってしまったので、
早見表を作成しました。
- 人に聞かれた時。
- 下の子供が小学生になる時に、上の子供はまだ小学生なのか気になった時。
- 上の子供の学校のおさがりが使えるか気になった時。
- 上の子供と下の子供の入学時期が気になった時。
- 金銭的な準備を検討したい時。
- 妊活計画に役立てたい時。
人生計画、
金銭計画、
妊活、
様々な場面で子供の学年差が気になることがあります。
そのような時にぜひご活用ください。