無印良品のやわらかポリエチレンで子供のおもちゃをスッキリと収納
こんにちは!主婦の山田さんです♪お立ち寄りくださり、ありがとうございます♪
無印良品で買い物をしてきました。
子供部屋を綺麗にしたくなったので、今まで、ダンボールや、紙袋で代用していたおもちゃの収納を一新すべく、
やわらかポリエチレンという収納ケースに目を付けたのです。
やわらかポリエチレンの良いところは、子供が乱暴に引っ張っても、落としても、おもちゃを投げ込んでも、ちょっとやそっとじゃ、ボロボロにならないところ。
今まで、ダンボールをカッターで切ったり、紙袋の口の部分を内側に織り込んで収納ケースとして代用していた私にとって、感動的なまでの丈夫さでした。
(それはそうだろう。やわらかポリエチレンは、紙製品ではないのだし(´ω`*))
おもちゃの収納に、お金をできるだけ費やしたくなかった・・・。
それで定期的に手に入る、ダンボールや紙袋に頑張ってもらって、見た目があまりにボロボロになってきたら、交換をする。
ということを、やってきました。
まあでもちょっと、片付けのテンションを上げるためにも、おもちゃの収納ケースをレベルアップしてみよう!と思い、収納ケースを買ってきた次第です。
買ってみてどうかというと・・・、
とりあえずは、今のところ成功です!
ぱっと見の印象がかっこよくなると、それを維持したいという欲求が芽生えてきますね。
うんうん。
お金を使ったけど、その分か、それ以上返ってきている気がします!
- 部屋の見た目がかっこよくなった。
- 素敵だと思うと、片付けのテンションが上がる。
- 収納ケースがすぐに壊れない。
- 収納しているおもちゃが前よりもいい感じに見える。
これに味を占めて、他の収納ケースも、改善できるところは、少しずつ改善していこうかな~。
それくらい気分がよくなりました。
次男の2歳のベビたんのおもちゃは、買い足さずに、おもちゃの定額サービスを利用してもいいかな~っと、検討中。
こういう、おもちゃのレンタルサービスを利用したら、おもちゃの収納の悩みからは、だいぶ解放されそうですよね・・・。
おもちゃコンシェルジュが年齢や知育に応じたおもちゃを個別にプランニング!
プロにおもちゃを選んでもらえるなんて、ありがたいです!
徹底的な洗浄とクリーニング!
自宅にあるおもちゃを洗浄したことはありません・・・。逆に衛生的ですね(>_<)
なぜ無印良品なのか
- 揃えればインテリアに統一感が出るから。
- 同じものを買い足したい時に便利だから。
わが家は、無印良品の家具が多いです。
だから同じお店で購入してそろえていくと、特に意識していなくても、家全体のインテリアの雰囲気が統一されて、いい感じになります。
同じお店で揃えると、努力や工夫無しで、いい感じに統一感が出るのが、嬉しいところ♪
さらに!
同じものを買い足したくなった時に、無印良品のお店に行けば、大抵同じものが手に入ります。
それで、新たに何かを購入しようって時は、無印良品に出向くことが多いのです。
購入したやわらかポリエチレンケース
ケース用フタ ×3
ケース・深 ×3
ケース・大 ×1
ケース・ハーフ・大×4
買い物に出かける前に、おもちゃを観察して、何がどのくらいいるかイメージしましたよ。
収納棚の寸法を測って、ネットで収納ケースを下見して、ざっくりと前準備をしておきました。
左から、
ケース・ハーフ・大
ケース・大
ケース・深
左から、
ケース・ハーフ・大
ケース・大
ケース・深
ケースの大きさは、収納したいおもちゃや、収納したい場所を決めた上で、
おもちゃの持ち主である、わが家の小1男子と相談しながら決めました!
無印良品のお店で、
収納ケースを手にとっては、小1男子の長男に声を掛けました。
これには何を入れる?
ニューブロック入れよ。
レゴはどのくらいの大きさがあれば入るかな?
このくらいの大きさでいいよ。
このように会話をしながら収納ケースを選びました。
メインでおもちゃの片付けをするのはこの長男なので、彼自身が、おもちゃの片づけをするイメージをして収納ケースを選ぶのが重要だと思いました。
このケースは、あの棚に何個並べられるかな?
5個買おうよ!
5個か、うーーん。(頭の中で収納棚の大きさと相談中)
おもちゃの片付けについて相談するのも、コミュニケーションの一環だし、遊びのようなもの♪
実はすでにここから、おもちゃの片づけは始まっているのです♪
ふっふっふ!長男は母のたくらみに気がついているのだろうか・・・?
オレがケースもつよ!もたせて!もたせて!
なんだか楽しそうだから、オッケーです!!
おもちゃをやわらかポリエチレンケースに収納
どん!
どどん!
左が、プラレールのレール。
真ん中上が、レゴ。
真ん中下が、ニューブロックの特殊ブロック。
右上が、プラレールの駅やトンネル等。
右下が、車のおもちゃ類。
おもちゃの住処が、ダンボールや、紙袋から、
やわらかポリエチレンケースにレベルアップしました!
やわらかポリエチレンケースのおすすめポイント
- ケースの蓋をしたら、ケースの上にケースを積むことができる。
- 持ち手の部分から、中のおもちゃが見える。
- 持ち手の部分から、小さなおもちゃを入れることができる。
ケースの蓋をしたら、ケースの上にケースを積むことができる
スペースの省エネ。
素晴らしいです♪
持ち手の部分から、中のおもちゃが見える
ケースに蓋をして、ケースを積んでいたとしても、
持ち手の部分から覗けば、どのケースに何のおもちゃが入っているのか一目瞭然です。
地味に便利です!
持ち手の部分から、小さなおもちゃなら入れることができる
どこまでさぼるんだって、話ですが、これでわざわざケースの蓋を開けなくても、持ち手の隙間からおもちゃを入れてしまえば、片付けができちゃいます。
おもちゃの片づけは、楽してなんぼです♪
おもちゃの部屋・アフター
お部屋がかっこよくなったね!
画面一番上の棚には、
レゴと、ニューブロックと、作りかけのニューブロック。
真ん中の棚は、プラレールのレール。
下の段はプラレールの大型おもちゃと、トンネルや駅など。車類のおもちゃ。
緑のケースは、子供の誕生日プレゼントをもらった時に、プレゼントが、このケースに入っていました♪
プレゼントの入っていたケースを、そのまま収納ケースとして活用!
中身を紙袋で仕切っています。
紙袋、ここで登場です。・・・切っても切れない仲なのか?(;´∀`)
紙袋をやめるために収納ケースを買いましたが、便利なところでは、やはり使っています!
プラレールの電車が無いって?
電車はこちらです!
プラレールの電車は、飾る収納をしていた時もあったのですが・・・。すぐにぐちゃぐちゃになって、ただの物置き場になってしまいました。
プラレールの電車は放り込み式が一番楽だ!!
となり、こうなりました。
プラレールのレールは、レールの種類別に分けてあります。
これには訳があります!
レールは、大きい入れ物に全部入れておく方が楽じゃない?
作る時に、分けてある方が楽なの。分けたい!
時間が経つと、多少ごちゃごちゃしてきますが、一応本人が、いつも種類別に分けて片付けていたので、ここは了承することにしました!
さいごに
今までおもちゃの収納についてはだいぶ節約していましたが、ちょっとお金を投資してみたら、見違えるようにかっこよくなったので、
これで子供の片付けのテンションが上がるのなら、儲けものだなと思いました。
やわらかポリエチレンケースなら、子供に多少乱暴に扱われてもちょっとやそっとじゃ壊れない!
実際に使用してみて、便利な点も沢山見つけました。
(持ち手の隙間からおもちゃをねじこむとかね・・・。(。-`ω-))
子供のおもちゃの収納に便利!
無印良品、やわらかポリエチレンケースの紹介と、おもちゃの収納に関するあれこれでした♪
「部屋がぐちゃぐちゃじゃない?!」
キー!( `ー´)ノ
「おもちゃをおうちに返してあげて!」
キー!(。-`ω-)
が、減って。
「いいお部屋じゃない?」
ウフフ(´ω`*)
「おもちゃが喜んでるよ?」
ウフフ(^_-)-☆
が、増えたらいいな♪
わが家ではレゴのおもちゃを入れていた収納ケース。
収納の数だけ買う必要なし。
シリーズで買いそろえると、ケースの蓋を使いまわせて、便利。
必要だったら、買い足せばいいのです♪