年の瀬が迫り、以前から少しずつ大掃除を進めてまいりましたが、
今日は家族総出で大掃除をしました。
玄関のドアを磨いて、仕上げに扉の外側にしめ縄を飾りました。
しめ縄には、神様をお迎えするという意味があるようですね。
こちらの家ですよー!こちらの玄関から入ってきてくださーい!
さしずめ、目印といったところでしょうか?
しめ縄を飾る期間など、しめ縄にまつわることを書きました。
わが家のしめ縄
しめ縄を、メガドンキで買ってきました。
ダイソーにも売っていましたよ。
華やかだったり、重厚感のあるしめ縄は、とても美しいですけど、お値段がしますね。
華やか♪
重厚感があります!
玄関
わが家の玄関です♪
こぢんまり♪
キッチン
キッチンにもしめ縄を飾りました!
簡略化した輪飾りというものがあるそうなのですが、ちょうど良いのが見つからず、
わが家は玄関のしめ縄と少しデザインが違うものを飾ってみました。
キッチンは水気があるし、汚れやすいので、しめ縄を袋から出していません。
この部分の外袋にハサミで穴をあけて、しめ縄の紐の部分を引っ張り出しました。
しめ縄をぶら下げる紐を、蛇口に掛けました♪
一度蛇口に掛けてみたくて掛けましたが・・・、しかしかさばる。
なぜキッチンの蛇口にしめ縄を飾るのか?
正月に初めて汲む水を、『若水』と言います。
わが家では、最初の水を大きめの鍋にたっぷりと溜めて、いろいろと使いまわしたいです。
若水の使い道
- 神棚にお供えする。
- 仏前にお供えする。
- 家族で口をすすぐ。
- 冷水を作る(子供用)。
- お茶を作る(大人用)。
- お雑煮を作る。
こうして家族の健康を祈願するそうですよ。
しめ縄はいつ飾るの?
わが家では、家族で大掃除をした後、12月27日に飾りました。
クリスマスの飾りを仕舞って、掃除をして、一気に模様替えをしました。
クリスマスのきらびやかさから、正月の華やかさにチェンジです。
タブーの日がある
しめ縄を飾るのに、タブーとされる日があるので注意ですよ。
12月29日
- 29という数字が、二重苦を連想させるから。
12月31日
- 一夜飾りと言って、葬儀を連想させるから。
- ギリギリすぎて、神様に失礼だから。
タブーの理由には諸説あるようですね。
しめ縄はいつまで飾るの?
五節句の一つ、人日(じんじつ)の節句、1月7日まで飾ります。
1月1日~1月7日を松の内と言って、1月7日にしめ縄や門松など、正月飾りを取り外す地域が多いようです。
小正月(こしょうがつ)の1月15日まで飾る地域もあるようです。
1月7日【人日の節句】を含む、五節句とは
五節句とは、伝統的な季節の移り変わりを祝う、節目の日です。
- 1月7日(人日の節句)
- 3月3日(上巳の節句)
- 5月5日(端午の節句)
- 7月7日(七夕の節句)
- 9月9日(重陽の節句)
1月7日以外、数字がそろった日ですね。
しめ縄の片付け方は?
小正月、1月15日に行われる火祭りの行事で、火にくべます。
火祭りの行事の呼び方
- 左義長。
- とんど焼き。
- どんど焼き。
- どんどん焼き。
- おんべ焼き。
- さいと焼き。
- ほっけんぎょう。
- 三九郎焼き。
地域により、様々ですね。他にもあるのでしょうか?
私の場合、とんどに出せなかった時は、しめ縄とあら塩を一緒に袋に入れて、ゴミとして出しています。
さいごに
12月30日までにできるだけ用事を済ませて、
おおみそかの31日には、ゆっくり、じんわりと今年を満喫したいですね。
去る年を感謝で送り出し、新年をお迎えしたいです。