山田さんの tea time

大切なものを大切にする シンプルライフをめざしたい♪

 本サイトにはプロモーションが含まれています。

【3月3日】上巳(じょうし)の節句。ひな祭りのアレコレ、まとめ♪

今週のお題「雛祭り」

【3月3日】上巳(じょうし)の節句。ひな祭りのアレコレ、まとめ♪

f:id:kirakirapark:20210218123435p:plain

3月3日は、女の子の成長を祝う日。

お雛様を飾って、華やかな食事をして、お祝いをします。 

季節にちなんだお祝い事を、丁寧に熟(こな)していくと、何気なく過ぎ去っていく1年が、より一層、彩り豊かになりますよ。

 

3月3日の、上巳(じょうし)の節句についてあれこれ調べたので書いていきます。

ひな祭りのいろいろ♪
  • 上巳(じょうし)の節句とは。
  • お雛様の由来。
  • 色々なお雛様。
  • 七段飾り。人形の役割等。
  • ひな祭りの食べ物の縁起。

充実した一日になりますように♪ 

 

上巳(じょうし)の節句とは

【上巳の節句】は、桃の花がほころぶ季節で、【桃の節句】とも言われています。

元々は、3月上旬の巳の日でしたが、3月3日に行われるようになりました。

古代中国では、邪気に見舞われやすい、忌み日とされ、川で身を清めたそうです。

日本では、川で身を清める代わりに、人形を川に流す、【雛流し】につながっているという一説があります。

 

上巳(じょうし)の節句は五節句の内のひとつ

五節句とは、1年の行事を行う上での節目の日のことです。

五節句

【1月7日】人日(じんじつ)の節句

【3月3日】上巳(じょうし)の節句

【5月5日】端午(たんご)の節句

【7月7日】七夕(しちせき)の節句

【9月9日】重陽(ちょうよう)の節句

ひな祭りや、子供の日、たなばたは、特に馴染みがありますね。

 

五節句とは

1.【1月7日】人日の節句

七草粥を食べる。

正月のごちそうで疲れた胃を癒す日。

 

2.【3月3日】上巳の節句

f:id:kirakirapark:20210217142130p:plain

桃の節句。

女の子の成長を祝う日。

 

3.【5月5日】端午の節句

男の子の成長を祝う日。

 

4.【7月7日】七夕の節句

中国の星伝説にちなみ、願いが叶うとされる日。

 

5.【9月9日】重陽の節句

陽の気が最も強い、9が重なる日。

縁起の良い日とされる。

長寿を願う習わしがある。

 

お雛様を飾るようになった由来

f:id:kirakirapark:20210205141530j:plain

京の貴族階級の子女の人形遊びから、江戸時代では庶民の人形遊びへと広がっていきました。

 

女の子が誕生した家は、なぜ雛人形を飾るようになったのでしょうか?

このような絵本がありました。

雛人形を飾るようになった由来の一説が、見えてきます。

あらすじを紹介します。

 

兄の作った人形を大切にする妹

両親のいない貧しい兄弟の話。

 

兄の三郎次(さぶろうじ)が作った粗末な人形で遊ぶ、幼い妹の、おはな

人形は桃の木の小枝と、草の蔓で作った物。

おはなは、人形を古い布切れでくるみ、赤ちゃんのように大切にしていました。

 

三郎次が畑を耕す時は、おはなは、傍で人形遊びをしていました。

 

川でおぼれて一命は助かるが、下がらない高熱

畑の近くの川で、おはなが溺れてしまいました。

命は助かりましたが、夜から高い熱を出して、熱は下がりませんでした。

三郎次は、おはなの、看病を続けました。

 

身代わりを申し出た人形

ある晩、三郎次が作った、おはなの、人形が、三郎次に話しかけてきました。

いかだを作り、人形を乗せて、明日の朝早く、川に流してほしいとのことでした。

そして人形は、おはなの懐にもぐりこみました。

 

翌朝、人形は炭火のように熱くなっていました。

反面、おはなは 穏やかな顔をして、静かに眠っていました。

 

人形は病と共に川を下る

三郎次はいかだに木切れの人形と、蕾がふっくらとほころんだ、桃の小枝をのせました。

いかだは、水に浮かべると、すうっと流れていきました。

 

元気になったおはな三郎次の元にやってきました。

木切れの人形が、おはなの熱を取ってくれたのです。

 

おはなと、三郎次は、遠くに流れていく、いかだを、いつまでも見送っていました。

 

女の子を病から守るために、作られるようになった人形

おはなの病気を、人形が直してくれた話を聞いた村の人たちは、

女の子が生まれると、木切れや藁で人形を作り、

病気になると、人形で子供の体をなでてから、川に流すようになりました。

 

いつごろからか、人形を流さないで飾るようになりました。

災いを払うといわれる、桃の花と、

薬効がある、ヨモギの草餅を添えて、まつるようになったのです。

 

色々なお雛様

f:id:kirakirapark:20210219140815p:plain

雛人形との関わり方は様々、一部を紹介します。

お雛様の色々
  • 流し雛。
  • 吊るし雛。
  • 七段飾り。

 

流しびな

f:id:kirakirapark:20210218054529p:plain

古くなった内裏雛を船にのせたり、

藁で作った小さな船に、折り紙の内裏雛をのせたりして、川や海に流します。

 

鳥取県に、【流しびなの館】というものがありました。

流しびなの館|鳥取県鳥取市用瀬町|流し雛|観光|創作料理|もちがせ雛送り|雛人形|観光物産センター|一般財団法人用瀬町ふるさと振興事業団

 

川にお雛様を流し、手を合わせる。美しい景色でしょうね。

流し雛のイベント案内

流しびな行事|流しびなの館|鳥取県鳥取市用瀬町|流し雛|観光|創作料理|もちがせ雛送り|雛人形|観光物産センター|一般財団法人用瀬町ふるさと振興事業団

 

吊るし雛

f:id:kirakirapark:20210218054828p:plain

布で作った人形やおもちゃを、糸で吊るします。

高価なお雛様の代わりに、雛飾りを手作りしました。

子供の節句を祝いたいという思いから、生まれたそうです。

 

七段飾り

f:id:kirakirapark:20210217140433p:plain

七段飾りの、人形たち。それぞれの役割を調べてみました。

 

1段目 内裏雛(だいりびな)

地方によって、並び方が逆の場合もあります。

f:id:kirakirapark:20210219045012p:plain

2段目 三人官女(さんにんかんじょ)

内裏雛のお世話をする女性たち。

f:id:kirakirapark:20210219044942p:plain

 

3段目 五人囃子(ごにんばやし)

能を演奏します。

f:id:kirakirapark:20210219044905p:plain

 

4段目 随身(ずいじん)

内裏雛の警護の人。

f:id:kirakirapark:20210219044832p:plain

 

5段目 三仕丁(さんじちょう・さんしちょう)

庶民出身の、お世話をする人たち。

ボランティアだったそうですよ。

表情の違いは、各々の、複雑な心情を表しているのでしょうか。

f:id:kirakirapark:20210219044759p:plain

 

6・7段目 嫁入り道具

盛りだくさんの嫁入り道具。

お姫様の嫁入りは華やかですね~。

f:id:kirakirapark:20210219044730p:plain

 

ひな祭りの食べ物

3月3日に食べたい♪
  • ちらし寿司
  • 蛤のお吸い物
  • 白酒
  • 菱餅
  • 草餅
  • 雛あられ

など。

女の子の成長を華やかに祝いつつも、健やかな成長を祈る想いが、込められています。

 

ちらし寿司

縁起。華やか。

色とりどりの具が入った、華やかなちらし寿司です。

海老:海老のように腰が曲がるまで長生きできますように。

豆 :仕事がまめにできますように。

蓮根:先が見通せますように。

ちらしずしの具にも様々な意味を託しているようですね。

おせちに似ています♪

 

ちらし寿司の具に迷ったら、こちらを参考にしてみて♪ 

 

蛤のお吸い物

良縁祈願。

蛤は、対となった同じ貝殻としか合わないので、

ぴったりの結婚相手に恵まれますように。

という願いが込められています。

 

白酒

厄除け。

白く濁った甘いお酒。

桃の節句に白酒を飲むと、邪気を払うと言われています。

 

菱餅

子孫繁栄。長寿。
繁殖力の強い菱の実を象っています。
菱餅の色が表すもの

【赤】桃の花。厄除け。

【白】雪。清浄。

【緑】春の草。健康。

 

草餅

健康。

薬効のあるヨモギで作った草餅。

 

雛あられ

蒸したもち米を炙って、砂糖で甘くしています。

4つの色は、四季を表しています。

 

さいごに

ひな祭りに、良縁や健康を祈願しましょう。

上巳(じょうし)の節句。

華やかで、柔らかな、春を感じながら、素敵な一日をお過ごしください。