わが家の冷蔵庫の野菜室、
たまねぎの皮やら、枯れた小さなくずが、底の方にあったりして、まあまあ汚れていました。
(~_~;)
前から気になっていたので、
保存していた野菜の量が減ってきたタイミングで、野菜室を綺麗に掃除をすることにしました。
野菜室の掃除
- 保存していたものを取り出す。
- 掃除機で細かいごみを吸い取る。
- 拭き掃除。
- 野菜や果物を元に戻す。
保存していたものを取り出す
野菜室に入っていた野菜類を、
一度全部取り出して、
野菜室の中にあった仕切り用の容器類も取り出しました。
取り外せる上の引き出し部分を、取り外して、直接水洗いをしました。
掃除機で細かいごみを吸い取る
取り外せる引き出し以外は、
掃除機の大きいノズルを外してから、冷蔵庫内部に直接つかないように気を付けつつ、細かいごみを吸い取りました。
電解水で拭き掃除
細かいごみが無くなったところで、
電解水スプレーを全体に噴射して、キッチンペーパーで拭きました。
気になっていた汚れとさよならです♪
野菜や果物を元に戻す
引き出しを元に戻して、
ちょうどいい大きさの空き箱と、
ちょうどいい大きさの紙袋をセットしました。
取り出しておいた野菜類を元に戻していきます。
紙袋を利用した仕切り
家事の本で見かけて以来、よく作っています。
紙袋を利用した収納です♪
私は、この紙袋収納を、おもちゃの仕切りとしても使っています。
紙袋も空き箱も、汚れたり、ヨレヨレになったら、新しいものと気軽に入れ替えられるので便利ですね。
紙袋を保管していると、だんだんと増えていくのですが、収納として利用することで、増えすぎ予防ができますよ♪
紙袋収納の作り方
使いたい場所に、ちょうどよく収まりそうなサイズの紙袋を選びます。
高さを決めて、紙袋の上の方を内側に折り込んでいきます。
高さを調整します。
紙袋のひもの部分は、内側に折り込んでいます。
きちんと折り目をつけます。
完成です♪
大きな野菜や果物はどうしてる?
紙袋や箱で、仕切りがあると、種類ごとに分けて入れやすくなりますが、
大きいものを入れる時は、切って入れるか、紙袋や箱を外して、場所を空けます。
野菜が大きくて仕舞いにくい時は、
切って、下処理をして、使いやすい量で分けて、冷凍してしまうこともあります。
▽野菜を冷凍保存する時に、参考にしています。
保存期間や、おすすめの保存方法などが書いてありますよ。
さいごに
保存している野菜類が減ってきたタイミングで、野菜室の掃除をしました。
- 保存していたものを取り出す。
- 掃除機で細かいごみを吸い取る。
- 拭き掃除。
- 野菜や果物を元に戻す。
仕切りに箱や紙袋を利用していますよ。
増えがちな紙袋を有効利用できて、一石二鳥です。
綺麗になってスッキリです♪